モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
まるっと京都秋の日帰り観光(亀岡・嵐山)
秋の京都は、定番コースからちょっと外れたコースを楽しみませんか? 京都駅から出発して亀岡から保津渓谷の絶景を川下りで楽しみつつ、嵐山の中でも奥嵯峨の穴場スポットを楽しむ日帰りコースです。
出雲大神宮
所要時間:
50分
丹波之國一之宮。大国主命(おおくにぬしのみこと)とその后神をまつる神社で、命縁結びのご利益があると言われています。 大イチョウの黄と紅葉の赤のコントラストが大変美しく人気です。御神山から涌き出る眞名井の水は、どんな病にも効く痛み止めの水であると伝えられ、京都銘水百選にも選ばれており、自由に持ち帰ることができます。
周辺で使えるチケットを見る
出雲大神宮からバス「出雲大神宮前」乗車→JR嵯峨野線「亀岡駅」北口下車徒歩約10分
保津川下り
所要時間:
2時間
保津川下りは、丹波亀岡から京都の名勝嵐山までの渓流を約 2 時間で下る舟下りです。紅葉シーズンは特に人気で、舟の上から峡谷の紅葉を楽しめるのが魅力です。
周辺で使えるチケットを見る
渡月橋付近に下船のためすぐ
嵐山・渡月橋
所要時間:
1時間
嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる橋。亀山上皇が詩に詠んだ京都を代表するスポット。周辺には飲食店が多数あります。
周辺で使えるチケットを見る
渡月橋から徒歩約20分
常寂光寺
所要時間:
40分
紅葉の美しい小倉山の中腹にあり、常寂光土に遊ぶような風情があるとされ、この名がつけられました。秋になると寺内の紅葉がトンネルのように建物を包み込みます。高さ12mあまりの多宝塔は国の重要文化財に指定されており、多宝塔から嵯峨野を望む紅葉景観は絶景です。
周辺で使えるチケットを見る
常寂光寺から徒歩5分
二尊院
所要時間:
45分
「紅葉の馬場」と呼ばれる参道はもみじが有名。本尊、釈迦如来と阿弥陀如来を祀ることから二尊院と呼ばれています。
周辺で使えるチケットを見る
二尊院から徒歩5分
祇王寺
所要時間:
30分
旧嵯峨御所大本山大覚寺の塔頭寺院のひとつ。法然上人の門弟、良鎮(りょうちん)の創建とされる往生院の旧跡に建っています。往生院は、かつて広い寺域を占めていたが、しだいに荒廃してささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれるようになりました。「平家物語」にも、平清盛の寵愛を失った白拍子の祇王が、母の刀自(とじ)、妹の祇女(ぎじょ)とともに入寺した“悲恋の尼寺”として登場し、祇王寺という寺号もこれに由来しています。紅葉の名所としても有名で、秋には苔むす庭に散り落ちた色鮮やかなモミジが広がり、まるで絵画のように美しい光景となります。
周辺で使えるチケットを見る
祇王寺から徒歩約10分
落柿舎
所要時間:
20分
江戸時代の俳人で松尾芭蕉の門人・向井去来の草庵跡。去来は蕉門十哲のひとりで、芭蕉がもっとも信頼した高弟でした。去来が著した「落柿舎記(らくししゃのき)」によると、当時、庭には40本の柿の木があり、その柿の実が一夜のうちに殆ど落ちてしまった。そのことが落柿舎の名の由来と書かれています。入口には常に蓑と笠がかけてあり、本来は庵主の在庵と不在を示すものでしたが、今は落柿舎の象徴となっています。
周辺で使えるチケットを見る
落柿舎から徒歩15分でJR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」へ