KANSAI MaaS
サービス利用規約

KANSAI MaaSサービス利用規約

「関西MaaS協議会」(以下「協議会」といいます。)は、協議会が提供するサービス「KANSAI MaaS」(以下「本サービス」といいます。)の利用について、「KANSAI MaaSサービス利用規約」(以下「サービス規約」といいます。)を定めます。なお、協議会を構成する事業者の一覧は末尾に記載します。

(サービス規約の効力)

第1条
  1. サービス規約は、本サービスを利用するお客様(以下「利用者」といいます。)による本サービスの利用の一切に適用されるものとします。また、本サービスにおいて協議会が提供する「KANSAI MaaS会員」(以下「会員」といいます。)向けサービスには、サービス規約に加え、別に定める「KANSAI MaaS会員規約」(以下「会員規約」といいます。)が適用されるものとします。
  2. 利用者は、本サービスまたは本サービス上で提供される各種サービス・コンテンツ(以下「本コンテンツ」といいます。)を利用するにあたり、サービス規約を遵守するものとします。
  3. 協議会は、以下の各号のいずれかの場合に、あらかじめ、本サービス上その他協議会が適当と認める方法で、サービス規約を変更する旨および変更後のサービス規約の内容ならびにその効力発生時期を通知することにより、いつでもサービス規約を変更することができるものとします。なお、法令上等の理由により、利用者の同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社所定の方法で利用者の同意を得るものとします。 (1)サービス規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき (2)サービス規約の変更が、サービス規約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
  4. 本サービスまたは本コンテンツの全部または一部が変更された場合、変更後の本サービスまたは本コンテンツについても、サービス規約が適用されます。

(本サービスの利用開始)

第2条
  1. 利用者が本サービスまたは本コンテンツをご利用いただくにあたっては、協議会が提供するアプリケーション「KANSAI MaaSアプリ」(以下「本アプリ」といいます。)をダウンロード、または本サービスのWEBサイト(以下「本アプリ」と総称して「本アプリ等」といいます。)にアクセスし、サービス規約、KANSAI MaaSプライバシーポリシーおよびEEA域内/英国国内の利用者に関するプライバシーポリシーに同意いただくことが必要になります。また、利用者は、サービス規約に同意いただくことで、本アプリ等および本サービスを利用できる、非独占的な権利を取得するものとします。
  2. 利用者は、自らの責任と費用にて、協議会が本アプリ等および本サービスの利用が可能な機種として指定した、スマートフォン等の本サービスを搭載・表示できる端末(以下「対応端末」といいます。)を準備するものとします。

(本サービス利用の拒否)

第3条
  1. 協議会は、利用者がサービス規約に同意しない場合、および本サービスにおいて入力が必要となる事項を利用者が入力しない場合には、本サービスの提供を行わないものとし、利用者は、あらかじめこれに同意するものとします。

(本サービスの利用)

第4条
  1. 本サービスは、利用者本人のみが利用できます。当該利用者以外の第三者がこれらを利用した場合、協議会は、当該利用者および当該第三者に対して、本サービスを提供する義務を負いません。
  2. 本サービスで提供する機能は以下の各号のとおりです。ただし、⑵は会員のみが利用でき、会員でない利用者は利用できません。その他の機能についても会員でない利用者は機能が限定される場合、または利用できない場合があります。 (1)交通・移動手段の経路検索機能(本アプリのみ) (2)交通・移動手段や観光・体験施設等の電子チケットを購入・表示する機能 (3)交通・移動手段や観光・体験施設等の情報を提供する機能 (4)利用者の情報に基づいたおすすめ情報を提供する機能(本アプリのみ) (5)その他サービス規約において特約として定めるサービスを提供する機能
  3. 本サービスおよび本コンテンツと連携して、協議会または協議会以外の第三者により、外部のコンテンツおよびサービス(以下「外部コンテンツ」といいます。)が提供される場合があります。
  4. 利用者が外部コンテンツを利用する場合、外部コンテンツの利用にかかる契約は、外部コンテンツを提供する事業者(以下「外部コンテンツ事業者」といいます。)との間で直接成立するものとし、協議会は、外部コンテンツについて、動作保証・品質保証その他一切の責任を負うものではなく、また、外部コンテンツまたはその利用に関して利用者に損害等が発生した場合であっても、一切の責任を負いません。
  5. 外部コンテンツ事業者の判断により、利用者への通知なく、外部コンテンツとの連携機能が制限され、または利用できなくなることがあります。当該制限または利用できなくなったことによる利用者の損害について、協議会は一切の責任を負いません。

(利用料金)

第5条
  1. 利用者は、本サービスを無料で利用できます。なお、電子チケットの購入など、決済を伴う本コンテンツおよび連携する外部コンテンツを利用した際に生じた費用はすべて利用者の負担とします。また、本サービスの利用にかかる通信料については利用者負担となります。

(個人情報の取扱い)

第6条
  1. 協議会は、本サービスにおいて取得する利用者および会員の個人情報の取扱いについて、日本を含む適用のある個人情報保護関連法令および協議会が定める「KANSAI MaaSプライバシーポリシー」、「EEA域内/英国国内の利用者に関するプライバシーポリシー」、サービス規約に基づき、適切に取り扱うものとします。

(著作権等)

第7条
  1. 本サービス、本コンテンツならびに外部コンテンツで提供されるテキスト、画像、写真、音声および動画等の情報およびプログラム、サービス、手続き等に関する著作権、商標権、意匠権等の知的財産権は、協議会、協議会を構成する事業者、本コンテンツを提供する事業者、または外部コンテンツ事業者に帰属するものとします。

(注意事項)

第8条
  1. 利用者は、本サービスまたは本コンテンツを利用するにあたり、利用者の安全のために以下の各号を遵守するものとします。 (1) 車両の運転中または歩行中の対応端末操作や画面の注視は大変危険を伴い、道路交通法その他の法令に違反する可能性があるため、本サービスまたは本コンテンツの利用は、車両の運転中または歩行中には行わないこと (2) 本サービスまたは本コンテンツが提供する情報は参考情報であること、また、必ずしも最適なものになるとは限らないことを認識し、常に実際の歩道や道路の状況、道路標識、道路標示、およびその他の交通規制や交通ルールを優先すること (3) 本サービスまたは本コンテンツを利用して消防、警察または救急医療施設等への誘導をしないこと

(禁止事項および利用停止措置)

第9条
  1. 利用者は、本サービスまたは本コンテンツの利用にあたり、以下の各号に定める行為を行わないものとします。 (1) 協議会もしくは第三者の著作権、商標権、意匠権等の知的財産権、その他の権利を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為 (2) 第三者のプライバシーを侵害する行為、または侵害するおそれのある行為 (3) 第三者に本サービスまたは本コンテンツを利用させることにより、第三者に位置情報を取得させる行為 (4) 本サービスまたは本コンテンツへの不正アクセス、不正攻撃またはそのおそれのある行為 (5) 本サービスまたは本コンテンツの提供を不能にすること、その他本サービスの提供およびその運営に支障を与える行為、またはそのおそれのある行為 (6) 協議会もしくは第三者に不利益もしくは損害を与える行為、またはそのおそれのある行為 (7) 犯罪的行為もしくは犯罪的行為に結びつく行為、またはそのおそれのある行為 (8) 本サービスまたは本コンテンツを利用することによって得られる一切の情報を業として利用する行為または方法の如何を問わず第三者の利用に供する行為 (9) 本サービスまたは本コンテンツを対応端末以外の端末(対応端末を不正に改造した端末を含みます。)で利用する行為 (10) 本アプリ等の逆コンパイル、逆アセンブル等のリバースエンジニアリング行為 (11) 本サービスまたは本コンテンツを、他のアプリケーション、サービス(本コンテンツおよび外部コンテンツを除きます。)と組み合わせて利用する行為 (12) 本サービスまたは本コンテンツを不正な目的で利用する行為 (13) サービス規約および会員規約に違反する行為 (14) 上記の他、法令、もしくは公序良俗に違反する行為、または違反するおそれのある行為
  2. 利用者は、本サービスまたは本コンテンツにかかる契約上の地位の全部または一部を第三者に譲渡、承継、または担保に供することはできません。
  3. 協議会は、利用者が以下の各号のいずれかに該当する場合には、当該利用者による本サービスまたは本コンテンツの利用を停止することができるものとします。 (1) サービス規約の違反等により、過去に本サービスまたは本コンテンツの利用資格を取り消されたことがあることが判明した場合 (2) 本サービスまたは本コンテンツの利用申込みに虚偽、誤入力または入力漏れがあることが判明した場合 (3) 本サービスまたは本コンテンツを不正に利用した場合 (4) 本サービスの運営または本コンテンツの提供を妨害した場合 (5) 協議会、他の利用者および第三者に損害を与え、またはそのおそれがある場合 (6) サービス規約、会員規約、その他協議会が定める本サービス以外の他のサービスの利用規約に違反した場合 (7) その他、協議会が利用者として不適当と判断する場合

(本コンテンツの変更・廃止、外部コンテンツとの連携の終了)

第10条
  1. 協議会は、利用者へ通知することなく、本コンテンツを変更、または廃止(継続中の本コンテンツにかかる契約の解除を含みます。)することができるものとします。
  2. 協議会は、利用者へ通知することなく、本サービスと外部コンテンツとの連携を終了することができるものとします。
  3. 前二項の措置により、利用者が損害を被った場合でも、協議会はその損害を賠償する責任を一切負わないものとします。

(本サービスの提供終了およびサービス規約の失効)

第11条
  1. 協議会は、利用者へ通知することなく、本サービスまたは本コンテンツの提供を変更または終了することができるものとします。本サービスの提供が終了する場合、サービス規約は、本サービスの提供終了と同時に失効します。
  2. 前項の規定にかかわらず、サービス規約第5条は、本コンテンツによる利用料金・キャンセル料等の支払の完了まで、サービス規約第4条第1項、第4項および第5項、第7条、第9条第2項、本条、第12条、第14条、第16条、第17条ならびに第18条はサービス規約終了後も有効とします。

(本サービスの提供終了後の措置)

第12条
  1. 協議会は、本サービスの提供終了後、一定期間の経過の後、KANSAI MaaSプライバシーポリシーおよびEEA域内/英国国内の利用者に関するプライバシーポリシーに規定する利用者情報のうち、利用者および会員の個人情報を削除し、又は個人が特定できないよう加工します。協議会は、統計情報その他個人が特定できないように加工した情報について利用を継続する場合があります。

(本サービス等の一時的な中断)

第13条
  1. 協議会は、以下の各号のいずれかに該当する場合には、利用者へ通知することなく、本サービスもしくは本コンテンツまたはその両方の提供を一時的に中断することがあります。 (1) 本サービスまたは本コンテンツのシステム保守を定期的に、または緊急に行う場合 (2) 火災、停電、戦争、暴動、騒乱、労働争議などにより本サービスまたは本コンテンツの提供ができなくなった場合 (3) 地震、噴火、洪水、津波などの天災により本サービスまたは本コンテンツの提供ができなくなった場合 (4) 本サービスまたは本コンテンツに用いる通信サービスが停止し、または障害が発生した場合 (5) 対応端末の使用環境その他の事情により通信障害が生じた場合 (6) その他、運用上または技術上、協議会が本サービスまたは本コンテンツの提供を一時的に中断する必要があると判断した場合
  2. 協議会は、本サービスまたは本コンテンツの一時中断のお知らせや利用者へのお知らせを行う場合、協議会が適当と判断する方法で利用者にその旨を通知します。ただし、緊急の場合またはやむを得ない事情により通知できない場合は、この限りではありません。協議会は、前項の措置により、利用者が損害を被った場合(本サービスまたは本コンテンツの中断または停止により本サービスが利用できない場合を含みます。)でも、一切その責任を負わないものとします。

(免責および損害賠償)

第14条
  1. 協議会は、観光コンテンツやそれに含まれるユーザーの口コミ、経路検索や地図情報など、本サービス、本コンテンツおよび外部コンテンツが提供する情報について、完全性・有用性・正確性・即時性等を保証するものではなく、その内容、遅延または中断などにより発生した利用者または第三者の損害に対しては、それが協議会の故意または重過失により生じた場合を除き、協議会はいかなる責任も負わないものとします。
  2. 利用者が本サービス、本コンテンツまたは外部コンテンツの利用によって第三者に対して損害を与えた場合、利用者は自己の責任と負担をもって解決し、協議会には一切の迷惑をかけないものとします。
  3. 協議会は、サービス規約第10条または第11条に基づいて、本サービスもしくは本コンテンツの提供、それらと外部コンテンツとの連携を変更または終了する場合、利用者に対して何らの義務も責任も負わないものとします。
  4. 利用者と外部コンテンツ事業者との間で紛争が生じた場合は、利用者と当該外部コンテンツ事業者との間で解決するものとし、利用者は、協議会に何らの請求または苦情を申し立てないものとします。
  5. 利用者は、以下の各号の場合には、本サービス、本コンテンツおよび外部コンテンツの全部または一部が利用できず、それにより利用者または第三者が被った損害・損失等に対して、それが協議会の故意または重過失により生じた場合を除き、協議会がいかなる責任も負わないものであることを承諾します。 (1) 利用者の届け出た情報の内容に誤りのある場合 (2) 対応端末またはその他周辺機器等が正しく設置もしくは接続されていない場合、故障、損壊、不具合等があり正常に作動しない場合、これらの組み合わせにおいて不適合である場合、または本サービス、本コンテンツもしくは外部コンテンツの利用に障害となるような機能設定をしている場合 (3) 対応端末またはその他周辺機器の取扱説明書等に記載されている事項を遵守しなかった場合 (4) 対応端末の電池切れ等、端末またはその他周辺機器等に電力が正常に供給されていない場合 (5) 対応端末またはその他周辺機器等の電源が入っていない場合
  6. 対応端末、WEBブラウザ、または対応端末のOSのバージョンアップの有無等によって、利用者が利用できる各種機能の内容が異なる場合があり、協議会は、利用者に対して本サービスの全ての機能を利用可能であることを保証するものではありません。
  7. 本サービスまたは本コンテンツの利用によって、利用者の対応端末やコンピューターなどの使用機器に損害が生じた場合(ウイルスの感染を含みます)、それらの機器に記録されている情報やプログラムなどが消失したり故障した場合、そのほか利用者に不利益や損失が生じた場合についても、協議会は一切責任を負いません。
  8. 利用者がサービス規約、本コンテンツまたは外部コンテンツにかかる規約に反した行為、または不正もしくは違法な行為によって協議会に損害を与えた場合、協議会は当該利用者に対して損害賠償を請求することができるものとします。
  9. 利用者が協議会実施のキャンペーンに関して何らかの損害(得べかりし利益が得られなかった場合を含みます。)を被った場合であっても、協議会は、当該キャンペーンの運営を適正に行っている限り何ら責任を負いません。
  10. 協議会は、協議会の故意または重大な過失による場合を除き、本サービスまたは本コンテンツの提供に関し、協議会の責めに帰すべき事由による債務不履行または不法行為により生じた直接の通常損害についてのみ、金1万円を限度として、利用者に対し損害を賠償する責任を負うものとします。

(GPS取得精度についての免責)

第15条
  1. 本サービスまたは本コンテンツにて用いる位置情報とは、対応端末に搭載されるGPS機能で取得した緯度・経度情報および基地局の情報(GPS機能を有していない対応端末の場合は、基地局の情報のみを用います。)を指します。対応端末に搭載されるGPS機能は、衛星からの電波を利用しているため、建物の中、高層ビル群地帯、高圧線の近く、密集した樹木の近くなどではGPSの電波を受信しにくい、もしくは受信できない場合があり、このような場合は基地局の情報のみを用いて位置の測位を行います。また、基地局の設置状況または対応端末の電波状況により基地局情報を正確に取得することができない場合があります。これらの場合、位置情報と実際の位置に大きな誤差が生じることや、位置情報を得られないことがありますが、そのことについて協議会は一切の責任を負いません。

(反社会的勢力の排除)

第16条
  1. 協議会は、利用者が反社会的勢力(暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業の役員等、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロもしくは特殊知能暴力集団構成員、その他これらに準ずる者またはこれらに該当しなくなった時から5年を経過しない者をいいます。以下本条において同じとします。)に該当し、または、以下の各号のいずれかに該当することが判明した場合には、何らの催告を要せず、本サービスもしくは本コンテンツまたはその両方の利用を停止することができるものとします。 (1) 自己もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力を利用したと認められるとき (2) 反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められるとき (3) その他反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有しているとき
  2. 協議会は、利用者が自らまたは第三者を利用して以下の各号のいずれかに該当する行為をした場合には、何らの催告を要せず、本サービスもしくは本コンテンツまたはその両方の利用を停止することができるものとします。 (1) 暴力的な要求行為 (2) 法的な責任を超えた不当な要求行為 (3) 脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為 (4) 風説を流布し、偽計または威力を用いて信用を毀損し、または業務を妨害する行為 (5) その他前各号に準ずる行為
  3. 協議会が前各項の規定により本サービスもしくは本コンテンツまたはその両方の利用を停止した場合には、利用者に損害が生じても協議会は何らこれを賠償ないし補償することは要せず、また、協議会に損害が生じたときは、利用者はその損害(弁護士等専門家費用および協議会において対応に要した人件費相当額を含みます。)を賠償するものとします。

(分離可能性)

第17条
  1. サービス規約中のいずれかの部分が、裁判所の判決等により、無効、違法と判断された場合であっても、サービス規約の他の部分は影響を受けることなく、効力を有するものとします。

(準拠法および合意管轄)

第18条
  1. サービス規約は日本法に準拠するものとし、サービス規約に関連して協議会と利用者との間で訴訟の必要が生じた場合は、大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
    ■協議会を構成する事業者一覧 大阪市高速電気軌道株式会社 近鉄グループホールディングス株式会社 近畿日本鉄道株式会社 京阪ホールディングス株式会社 京阪電気鉄道株式会社 南海電気鉄道株式会社 西日本旅客鉄道株式会社 阪急阪神ホールディングス株式会社 阪急電鉄株式会社 阪神電気鉄道株式会社

2023年9月5日制定
2025年3月28日改定

チケットサービス特約

(チケットサービス特約の効力)

第1条
  1. チケットサービス特約(以下「本特約」といいます。)は、本サービスにおいて協議会が提供する「チケットサービス」(以下「本チケットサービス」といいます。)の利用について、サービス規約の一部として適用されるものとします。
  2. 本チケットサービスを利用するにあたっては、別に定める会員規約に同意したうえで、会員登録することが必要となります。
  3. 本チケットサービスで購入した電子チケットの利用によって提供されるサービス(以下「個別サービス」といいます。)については、個別サービスを提供する事業者(以下「個別サービス提供者」といいます。)の定める規約が適用されるものとします。
  4. 電子チケットの変更、払い戻しについては第4条に定めます。ただし、電子チケットの販売者(以下「販売者」といいます。)が規約を定める場合、当該規約が適用されるものとします。

(チケットサービスの概要)

第2条
  1. 本チケットサービスは、会員が本アプリ等を通じて電子チケットを購入し、本アプリ等上で購入した電子チケットを表示することができるサービスです。
  2. 協議会は、電子チケットを購入・表示するためのプラットフォーム(仕組み)を提供する立場であり、販売者または個別サービス提供者ではありません(協議会自らが販売者または個別サービス提供者となる場合を除きます。)。電子チケットの売買契約は販売者が当事者となり、個別サービスの利用にかかる契約は個別サービス提供者が当事者となります。

(電子チケットの購入)

第3条
  1. 会員は、本チケットサービスで販売されている電子チケットの売買契約を締結しようとする場合、所定の方法により電子チケットの購入を申し込むものとします。なお、申込みに際して入力事項がある場合、会員は、真実かつ正確な情報を入力するものとします。
  2. 電子チケットの売買契約は、会員が本サービス上で所定の購入申込みの手続を完了し、協議会が本アプリ等上で電子チケットを表示する処理その他の協議会所定の情報処理を実施することにより電子チケットの利用に必要な情報を会員に提供した時点で成立するものとします。
  3. 購入した電子チケットは、本特約第5条に定める分配を受けた場合を除き、購入した会員の対応端末の本アプリ等でのみ利用可能であり、購入後に本アプリのアンインストールまたは対応端末の機種変更をおこなった場合は、本アプリを再度インストールする等、所定の処理を実施しなければ、当該電子チケットは利用できなくなります。また、会員アカウントの認証を経なければ当該電子チケットの利用ができない場合があります。
  4. 会員は、会員規約に定めるネット決済サービスにより、電子チケットの代金を売買契約締結時に一括で支払う必要があります。

(電子チケットの変更、払い戻し)

第4条
  1. 会員は、販売者が認めた場合、一度の決済で購入したすべての電子チケットについて、有効期間終了前かつ利用開始前の場合に限り、本チケットサービスを利用して電子チケットの利用日、枚数の変更または払い戻し(以下「払い戻し等」といいます。)を請求することができます。
  2. 会員は、払い戻し等により人数が減少する場合、販売者が別に定める払戻手数料および取消料(以下「払戻手数料等」といいます。)を支払うものとします。
  3. 前項の場合、会員は購入時に使用した決済サービスを通じて、購入した電子チケットの代金から払戻手数料等を控除した額の払い戻しを受けるものとします。
  4. 会員が電子チケット購入時に使用したクレジットカードの有効期限が到来したことにより、会員による払い戻し等の請求時点で有効な払い戻し先が存在しない等、協議会の責めに帰すことができない事由により正常に払い戻し等ができない場合、協議会は一切の責任を負いません。
  5. 本チケットサービス以外で購入した電子チケットは、本チケットサービスでは払い戻し等ができません。
  6. 本条第1項にかかわらず、販売者が必要と認めた場合、本チケットサービスによる電子チケットの払い戻し等を行うことがあります。

(電子チケットの分配)

第5条
  1. 会員は、第三者への譲渡(以下「分配」といいます。)が可能な電子チケットを購入した場合、一括で購入した電子チケットの一部を第三者に分配することができます(以下、分配をおこなった会員を「分配元」といいます。)。
  2. 分配元から電子チケットの分配を受けた第三者(以下「分配先」といいます。)は、会員とならなければ、当該分配された電子チケットを利用することができません。
  3. 分配元は、分配された電子チケットの利用開始前の場合に限り、分配された電子チケットについて分配の取り消しをおこなうことができます。
  4. 会員になった分配先は、分配された電子チケットの有効期間終了前かつ利用開始前の場合に限り、分配された電子チケットを分配元へ返却することができます。
  5. 分配された電子チケットの払い戻し等をする場合は、分配された電子チケット全てについて分配の取り消し、または分配の返却をおこなった上で、分配元が一括で購入した電子チケット全てについて一括で払い戻し等をする必要があります。なお、分配元は、一括で購入した電子チケットの一部のみについて払い戻し等をすることはできません。また、分配先は、分配された電子チケットについて払い戻し等をすることはできません。
  6. 分配された電子チケットについて、分配元が分配URLを発行してから24時間経過するまでの間に、分配先が受け取り処理を行わなかった場合、分配元が発行した分配URLは無効になります。

(個別サービス提供者のサービス中止)

第6条
  1. 個別サービス提供者は、災害またはその他の事由により、会員に事前に通知することなく、電子チケットにより利用可能な個別サービスの全部または一部の提供を停止または中断する場合があります。
  2. 前項の場合において払い戻しを行う場合、第1条第4項の定めによります。

(禁止事項)

第7条
  1. 会員は、本チケットサービスの利用にあたって以下の各号の行為を行ってはならないものとします。 (1) 転売等の目的により、利用する意思が無いにもかかわらず電子チケットを購入する行為 (2) 電子チケットを偽造、改変または不正に使用する行為 (3) 正当な理由なく払いもどし等をする行為 (4) その他サービス規約、会員規約に違反する行為
  2. 会員が前項の定めに違反した場合、協議会は、以下の各号に定める措置の一部または全部を講じることができます。 (1) 会員による本チケットサービスの利用を停止すること (2) 会員が購入した電子チケットを無効とすること (3) 取引の履行を停止すること (4) 販売者および個別サービス提供者に取引の履行停止を要請すること
  3. 協議会が前項の措置を講じたことおよび販売者または個別サービス提供者が会員の違反行為に対する措置を講じたことによって会員に生じた損害については、協議会は一切責任を負いません。

(個人情報の取り扱い)

第8条
  1. 協議会は、会員が本チケットサービスを利用する場合、会員が購入する電子チケットの販売者および個別サービス提供者(以下総称して「販売者等」といいます。)に、会員の個人情報(KANSAI MaaSプライバシーポリシー第2条(利用者情報)およびEEA域内/英国国内の利用者に関するプライバシーポリシー第2条(利用者情報)に定める情報項目の範囲に限ります。)を提供するものとし、会員はこれに同意するものとします。
  2. 前項で販売者等に提供された個人情報および会員が別途販売者等に提供した個人情報については、当該販売者等が定めるプライバシーポリシーの定めにより取り扱われることとなり、販売者等において取引を遂行することに加え、取引後のメールマガジンなどによる情報提供、お客様による利用および購買の分析をして、当該販売者等の事業運営の改善をするために利用される場合があります。

2023年9月5日制定
2024年12月17日改定
2025年3月28日改定