モデルコース詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • modelCourse_thumbnail
    和歌山市内「紀州徳川家歴史探訪」
    和歌山市は江戸幕府の中興の祖といわれた8代将軍が生誕地です。 和歌山城周辺の吉宗にまつわる神社寺院や大名庭園の養翠園、家康を祀る紀州東照宮と初代藩主頼宣の母を弔った海禅寺多宝塔等、紀州徳川家の歴史を訪ねてみてください。
    modelCourse_thumbnail
    和歌山城
    ic_time
    所要時間:1時間40分
    和歌山城は、紀州を平定した羽柴秀吉が、1585年に弟の秀長に命じて築城された。その後、江戸時代(1603年~1868年)になり、初代徳川家康の10男頼宣が1619年に入城し、紀州藩が成立した。天守閣からは、和歌山市内が一望でき、場内には多くの見所がある。 和歌山城前バス停から一の橋を渡り、大手門をくぐり、伏虎像、天守閣、御橋廊下、紅葉渓庭園、岡口御門と一周コースで1時間40分。 時間があれば、わかやま歴史館や動物園もあり、予約すれば忍者姿で回遊が可能。 (天守閣入場料)大人 410円、小人 200円(小・中学生)
    modelcourse_ic_transportation
    岡口御門から徒歩6分(400m)
    modelCourse_thumbnail
    刺田比古神社
    ic_time
    所要時間:10分
    徳川8代将軍吉宗は1684年10月24日、紀州藩2代藩主徳川光貞の第4男として誕生した。 親の厄年(母おゆりの方の厄年と考えられている)に生まれた吉宗は、誕生と同時に、和歌山城南西隅にある扇の芝(和歌山城 追廻門付近)に捨てられた。 その際に拾い親となったのが、吉宗の産土神(うぶすながみ)である刺田比古神社の神主岡本周防守長諄であり、その後、家老加納五郎左衛門にあずけたという。
    modelcourse_ic_transportation
    刺田比古神社から徒歩16分(1.2Km)
    modelCourse_thumbnail
    報恩寺(徳川家御廟)
    ic_time
    所要時間:15分
    刺田比古神社から報恩寺までの途中には、馬上の吉宗像、吉宗生誕地の碑があります。 報恩寺は、もとを要行寺といい、1609年に建てられたとされており、初代藩主頼宣の正室遥林院が葬られた。 その後、1666年に2代藩主光貞が、遥林院の追善菩提のために報恩寺と改めた。 境内の奥に広がる厳かな空間には、藩主正室が眠る紀州徳川家の霊廟があります。 廟所の奥には、頼宣の正室瑤林院、光貞の正室天真院と5代藩主(のちの徳川8代将軍)の正室寛徳院のお墓が並んでいます。
    modelcourse_ic_transportation
    報恩寺から徒歩5分(400m)の日赤センター前バス停から和歌山バス17分(30分間隔)養翠園前バス停で降車し徒歩6分(400m)。又はタクシー12分
    modelCourse_thumbnail
    養翠園
    ic_time
    所要時間:1時間
    養翠園は、紀州徳川家10代藩主、治宝により造営された約33,000㎡におよぶ大名庭園である。 庭園内には海水を取り入れた汐入いりの池があり、養翠亭(御茶屋)・実際庵(二畳台目茶室)などが、庭園とともに当時の姿のまま保存されています。 園の入口には、現在の和歌山市湊御殿1丁目から移転された紀州藩別邸の湊御殿が建つ。 度々の火災にあい、現在の建物は、11代藩主斉順が造営し1834年に完成した別邸の中の1つである。 (入園料) 養翠園 大人600円、子供300円(小学生以下) 湊御殿 100円(高校生以下は無料) 養翠園・旧中筋家住宅・和歌山城天守閣・わかやま歴史館・和歌山市立博物館いずれかの半券(入園・入館より一週間以内のもの。)をお持ちの場合は無料。
    modelcourse_ic_transportation
    養翠園前バス停から和歌山バス18分(約2時間隔)権現前バス停で降車し徒歩2分(150m)で紀州東照宮入口。又はタクシー7分
    modelCourse_thumbnail
    紀州東照宮
    ic_time
    所要時間:30分
    紀州東照宮は、1621年に紀州徳川初代藩主の頼宣が、父家康を祀り、天下泰平と人々の安寧を願うために和歌山市和歌浦の地に南海道の総鎮護として創建された。 参道を過ぎ、急な108段の階段「侍坂」を上った先に、左甚五郎の彫刻や狩野・土佐両派の絵画、極彩色に輝く社殿などが建つ。 社殿は桃山時代の遺風を残し、江戸初期の建築物として国の重要文化財にも指定されている。 5月には、和歌祭りが開催され、侍坂を下る「神輿下り」は勇壮である。 (注)社殿の彫刻や壁画の御由緒を東照宮職員の説明を受けられる。 (詳しくは紀州東照宮社務所まで) (拝観料)大人300円 小中高生100円
    modelcourse_ic_transportation
    紀州東照宮入口から徒歩13分(900m)又は権現前バス停から和歌山バス2分(1時間間隔)玉津島神社前バス停で降車し徒歩2分(170m)
    modelCourse_thumbnail
    海禅院多宝塔
    ic_time
    所要時間:20分
    多宝塔は和歌浦に浮かぶ妹背山の山上に建てられています。 妹背山は初代紀州藩主徳川頼宣の生母であるお万の方(養珠院)が徳川家康の三十三回忌に際し、その追善供養のために多数の小石に書写した法華経題目を石室に埋納した場所です。 1653年にお万の方が亡くなると、頼宣は母を弔うために現在の多宝塔を建て、ほかにも唐門、瑞門、拝殿と海辺には水閣(観海閣)を設け、民衆に開放しました。
    modelcourse_ic_transportation
    和歌山市駅:海禅院多宝塔から徒歩8分(650m)の和歌浦バス停から和歌山バス30分(6~30分間隔) マリーナシティ(ポルトヨーロッパ゚):和歌浦バス停から和歌山バス23分(約30分間隔) 雑賀崎(日本のアマルフィ):和歌浦バス停から和歌山バス乗継約40分。タクシー利用10分