モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
うすくち醤油と手延べそうめん故郷探訪
《ひょうご推し!》JR姫新線本竜野駅を中心に醸造体験や蔵見学、龍野城を巡り、伝統の技と味を体験、揖保乃糸資料館そうめんの里へ (こちらのモデルコースはひょうご観光本部がおすすめする「ひょうごフィールドパビリオン」体感コースです。)
発酵LabCoo
所要時間:
1時間30分
江戸時代から続く醤油蔵や糀屋さんが残る、兵庫県たつの市で、味噌、醤油、甘酒、醤油糀、塩糀、ぬか漬けなどの手づくり教室を行なっております。日本には素晴らしい発酵文化があり、手前味噌という言葉があるように、発酵食品は元来家庭で作られて受け継がれてきました。また、全国各地に残る発酵文化は多種多様であり、その地域の味を作っています。我々は、地域の人が地域の食材を使って地域の味を醸す(かもす)活動を地産地酵®と名付け、地産地酵の文化の推進をミッションに活動をしています。 教室では、各家庭で簡単に発酵食品が作れるようなワークショップや、多くの方が発酵食品に触れるきっかけになるような甘酒教室、オリジナル醤油作りなどのイベントも数多く開催しています。多くの人が日本の伝統食品の味や歴史に親しみ、各家庭で発酵食品を手作りし、地域の味を引き継いでいただきたいと願っています。地産地酵®:登録第6202343号
周辺で使えるチケットを見る
発酵LabCooから徒歩5分
龍野城
所要時間:
50分
たつの市街地を見下ろす鶏籠山山頂の山城と、山麓の平山城との二期に分かれ、山城は約500年前に赤松村秀によって築かれたとされる。江戸時代に山麓に移された城は、信州飯田から移って来た脇坂安政が再建した。1970年代に本丸御殿、白亜の城壁、多聞櫓、埋門などが復元されている。
周辺で使えるチケットを見る
龍野城から本竜野駅へ徒歩20分、JRにて東觜崎駅へ移動3分、東觜崎駅から徒歩15分
揖保乃糸資料館 そうめんの里
所要時間:
1時間30分
手延べそうめんの歴史と文化を学び、伝統の技と味わいを体験するテーマ館。職人による「小分け作業」実演コーナー、「さばき」や「小引き」作業が疑似体験できるコーナーのほか、そうめん資料館、そうめん料理を味わえる「お食事処 庵」、揖保乃糸のそうめん、ひやむぎや醤油、地酒など播州地方の特産品を取り揃えた売店もある。
周辺で使えるチケットを見る
揖保乃糸資料館そうめんの里から徒歩15分で東觜崎駅へ