モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
城崎温泉外湯めぐり&食べ歩き
《ひょうご推し!》城崎温泉駅から温泉街食べ歩き、城崎ロープウェイにて大師寺山頂にてかわらけ投げ体験、温泉街外湯めぐりへ (こちらのモデルコースはひょうご観光本部がおすすめする「ひょうごフィールドパビリオン」体感コースです。)
但馬デリカ茶屋
所要時間:
15分
兵庫県北部に位置する但馬地方は自然豊かで農業や畜産が盛んです。そして全国のブランド牛の素牛となる「但馬牛(たじまうし)」をはじめ但馬鴨(たじまがも)、八鹿豚(ようかぶた)、但馬どり(たじまどり)など地元のブランド食材があります。その但馬のブランド食材を手軽にお召し上がりいただけるようにカジュアルなデリカなどの商品を開発し、本場の味を楽しんでいただくために日々取り組んでいます。
周辺で使えるチケットを見る
但馬デリカ茶屋から徒歩8分
城崎スイーツ本店
所要時間:
15分
私たちの地元「但馬」には、お菓子の神様「田道間守命(たじまもりのみこと)」を祀る「中嶋神社」があります。 古より豊穣なこの地から日本のお菓子の歴史が始まりました。 「空腹を満たすだけではない、心を満たす食べ物」。それがお菓子の始まりでした。 私たち「城崎スイーツ」は、菓祖の町で生まれ、育まれたことを誇りに、これからも「心に届くお菓子」をお届けしていきたいと考えています。 安心・安全な地元の米粉を使った焼き菓子は、お土産・おもたせ・ご贈答の品としてご好評いただいています。 その焼き菓子や城崎ジェラートや本わらび餅を使用したパフェ等も観光客に大人気です。城崎へお越しの際は、ぜひお立ちよりください。
周辺で使えるチケットを見る
城崎スイーツ本店より徒歩5分
城崎ジェラートカフェChaya
所要時間:
15分
城崎温泉を訪れた皆様の旅の思い出をより楽しく、思い出深いものにするため、城崎温泉の源泉の側にChayaはうまれました。 源泉に浸けて自分でつくる「ぷるぷる温泉たまご」をはじめ、天然素材にこだわった「城崎ジェラート」、城崎の代表的な食材を使った「カニまん」や「但馬牛まん」など、Chayaならではの味わいをお楽しみください。店の前には足湯があり、浸かりながら味わう城崎ジェラートは格別ですよ!天然素材にこだわったジェラートは、城崎温泉の湯上がりにぴったりな味を研究して作られた城崎独自のジェラートです。カラダに優しいおいしさやここでしか味わえないオリジナルな味わいを楽しんで下さい。 城崎ジェラートカフェChayaでは、食感の違う3タイプの冷菓を取りそろえています。フルーツベースのなめらかなジェラートタイプと濃厚なミルクベースのアイスクリームタイプと甘さ控えめサッパリソフトクリームの3タイプどれも一度食べたら忘れられないおいしさです。 季節のアイテムが毎月登場!!季節に合わせて旬の食材を使ったジェラートが並びます。 湯上りに頂くのにぴったりな味わいです。是非召し上がってください。
周辺で使えるチケットを見る
城崎ジェラートカフェChayaから徒歩1分で山麓駅
城崎温泉ロープウェイ
所要時間:
3分
城崎温泉ロープウェイの山麓駅から、温泉寺駅を経由し、大師山の山頂駅まで、約7分間の空中散歩が楽しめる。山頂に近づくにつれ、城崎温泉街、円山川、日本海まで広がる景観が眼下に広がる。山頂からの景色はミシュラングリーンガイドで1つ星を、城崎温泉の街並みは2つ星を獲得している。
周辺で使えるチケットを見る
城崎ロープウェイ温泉寺駅から徒歩1分
温泉寺
所要時間:
15分
養老4年(720年)に城崎温泉を開いた道智上人が、天平10年(738年)に開創したとされる山陰の名刹。末代山温泉寺の山号・寺号は、聖武天皇より「城崎温泉の守護寺」として賜わったもので、以来約1300年の間、城崎温泉とその入湯客を見守ってきた。城崎温泉の正式な入浴法である「古式入湯作法」をいまに伝える。国指定文化財。
周辺で使えるチケットを見る
温泉寺から温泉時駅へ徒歩1分、城崎ロープウェイにて4分で山頂駅へ
かわらけ投げ体験
所要時間:
15分
的にあたれば一願成就!あたらなくても厄除・吉祥・甘露のかわらけが割れて あなたの厄を落としてくれます。3枚のかわらけを投げます。 かわらけ投げとは、そもそも素焼きの陶器を高いところから投げて割ることで厄を 落とすといわれています。大師山のかわらけは 厄除 よくない厄をおとして身を清めます。 吉祥 清らかな身に良縁を招きます。 甘露 幸せをもたらします の順番に投げます。 大師山の正式名称は甘露峰。甘露は仏様のお力を象徴する言葉です。 山頂へ上がられたら、是非かわらけを投げて、霊山聖地のエネルギーの恩恵を受けて下さい。 山頂のみはらしテラスカフェにてお買い求めください。
周辺で使えるチケットを見る
かわらけ投げ体験から徒歩10分
城崎珈琲みはらしテラスカフェ
所要時間:
40分
ロープウェイを降りてすぐ、みはらしテラスカフェは、城崎を見渡す大師山の山頂にあります。絶景を眺めながら、スペシャルティコーヒー自家焙煎所で焙煎する城崎珈琲を味わうことができます。城崎温泉を一望できる絶景とスペシャルティコーヒーの香りと味を五感で感じていただくことで、城崎温泉の旅の思い出に。2017年7月21日にオープンしました。 また但馬牛・八鹿豚・但馬鴨のオリジナルロングソーセージともっちりした自家製パンのハーモニーが人気。米粉バウムクーヘンブリュレ、本わらびもちパフェ、玄米ソフトクリーム等のスイーツも人気です。景色を眺めながらスペシャルティ珈琲と共にどうぞ。
周辺で使えるチケットを見る
山頂駅から城崎ロープウェイにて山麓駅へ約7分、外湯(温泉街)まで徒歩10分
城崎温泉外湯めぐり
所要時間:
1時間
城崎温泉といえば外湯めぐり。 旅館の中にあるお風呂のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と言います。 道智上人が一千日祈願して湧き出した「まんだら湯」で、これが城崎温泉のはじまりです。 城崎に住む人々にとって、外湯は自宅のお風呂のようなもの。道智上人が開湯してから1300年。 城崎温泉の外湯は、近接していてもその趣は全く異なります。 それぞれ温泉ができた時期も、建物も、お湯の温度も違い、どの温泉にも個性があります。 城崎の地元の人々と一緒に湯船に浸かれば、城崎の裏話や穴場スポットなどこっそり教えて もらえるかもしれません。すべて巡れば、マイ・ベスト外湯がきっと見つかるはず。 「一の湯」「まんだら湯」「地蔵湯」「柳湯」「御所の湯」「鴻の湯」のさまざまな湯浴みを 愉しむことができます。
周辺で使えるチケットを見る
城崎温泉駅まで徒歩15分