モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
京都1日コース 秋の紅葉スポットを巡ろう
京都の中でも名だたる寺社仏閣や史跡、名勝が多い東山エリアは、紅葉スポットも目白押し。秋晴れの空の下、紅葉色に美しく染まる古都の街並みも楽しみながら歩いて巡る充実感満点のおすすめのコースをご紹介します。
永観堂禅林寺
所要時間:
55分
浄土宗西山禅林寺派の総本山。正式名称は禅林寺といい、仁寿3年(853年)に、空海の弟子・真紹が藤原関雄の山荘を譲り受け、尊像を安置し、真言宗の道場としたのが始まり。紅葉の名所として名高く、毎年秋には寺宝展や夜の特別拝観が実施される。
周辺で使えるチケットを見る
永観堂禅林寺から徒歩5分
南禅寺
所要時間:
1時間
臨済宗南禅寺派の大本山で、正式には瑞龍山太平興国南禅禅寺という。足利義満の時代には、五山制度の中で五山を超える「五山之上」という禅宗寺院最高の寺格を受け、五山文化の中心として栄えた。小堀遠州の作と伝えられる大方丈前面の庭園や、巨大な三門が有名。また、参道には湯豆腐店が並び、京の名所の一つとして知られている。
周辺で使えるチケットを見る
南禅寺から徒歩19分
青蓮院門跡
所要時間:
50分
天台宗比叡山延暦寺の京都五ケ室門跡の一つであり、皇室と関わり深く格式の高い寺院。江戸時代に後櫻町上皇の仮御所になったことから、別名を粟田御所とも呼ばれる。熾盛光如来をご本尊とし、鎮護国家や護国安穏、あるいは宮中のご祈祷が頻繁に行われてきた。国宝の「青不動明王二童子画像」は日本三不動の一つで、平安仏画の最高峰といわれ、古来よりあつく信仰されている。庭園は、室町時代の相阿弥作と伝わる築山泉水庭、江戸時代の小堀遠州作と伝わる霧島の庭、大森有斐作と伝わる好文亭前庭、宸殿前の苔の庭など、さまざまな庭園美が広がり、四季の彩りを堪能できる。
周辺で使えるチケットを見る
青蓮院門跡から徒歩8分
円山公園
所要時間:
30分
八坂神社の東部に広がる、約8.6万平方mの公園。池を中心に茶店や料亭が点在し、四季折々の風情が漂う。京都随一の桜の名所といわれ、中でも樹齢90年を超える祇園しだれ桜が有名。この桜は、昭和3年(1928年)に初代のサクラから種子を採取し育成したものを、昭和24年(1949年)に現地に植栽したもの。
周辺で使えるチケットを見る
円山公園から徒歩5分
高台寺
所要時間:
1時間
豊臣秀吉の正室ねね(北政所)が、慶長11年(1606年)に秀吉の菩提を弔うため建立した寺院。小堀遠州作の庭園がある。春、夏、秋にライトアップが行われる庭園は、国の史跡名勝に指定されており、新緑のもみじや秋の紅葉の名所としても有名。寺の宝物を公開する「掌美術館」もある。
周辺で使えるチケットを見る
高台寺から徒歩15分
清水寺
所要時間:
50分
奈良時代、宝亀9年(778年)の開創。「清水の舞台」として有名な本堂は国宝で、舞楽などを奉納する正真正銘の「舞台」からの眺望は絶景。寺名の由来である音羽の滝の清水は、「金色水」、「延命水」と呼ばれ、清めの水として尊ばれている。1994年に世界遺産に登録された。
周辺で使えるチケットを見る
ーーー