モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
比叡山・びわ湖<山と水と光の廻廊>
京都・八瀬から高低差日本一のケーブルカー・ロープウェイで比叡山へ。比叡山頂にある庭園美術館ガーデンミュージアム比叡へ。四季折々の草花と印象派の陶板絵画が楽しめます。びわ湖・京都の見晴らしも抜群。そして比叡山延暦寺の境内にある宿坊・延暦寺会館で一休み。喫茶「れいほう」では、びわ湖の眺望を楽しみながら梵字ラテが人気です。帰りは日本一長いケーブルカーでびわ湖側の山麓・坂本へ。穴太衆積みの石垣は延暦寺の門前町・坂本の美しい景観を作り出しています。
ガーデンミュージアム比叡
所要時間:
60分
花と絵画が奏でる色彩の調べが美しい、庭園美術館。比叡山の頂上にあり、季節の花やハーブが咲き誇る庭園で、印象派のモネ、ルノワール、ゴッホなどの絵画45枚を、彼らが夢見た自然の風景を再現した中に陶板画で展示しており、京都、大阪、琵琶湖の雄大な眺望とともに楽しめる。体験工房も開催しており、押し花を使ったオリジナルキーホルダーや、アロマ石鹸作りなどが体験できる(有料)。
周辺で使えるチケットを見る
比叡山内シャトルバス「延暦寺バスセンター」下車、徒歩すぐ
比叡山延暦寺 東塔
所要時間:
60分
伝教大師、最澄上人が1200年前に開いた比叡山延暦寺の発祥地。延暦寺は、東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、山内に点在する100以上の堂塔伽藍の数多が東塔にある。総本堂の根本中堂をはじめ、大講堂、阿弥陀堂、文殊楼、戒壇院、法華総寺院など、一日では回りきれないほどの諸堂が自然豊かな森に佇む。根本中堂から徒歩3分ほどにある延暦寺会館は宿坊で、宿泊利用のほか、写経や坐禅体験(要予約)などもできる。西塔、横川へは、有料シャトルバスが運行(東塔から西塔は約5分、西塔から横川は約10分)。
周辺で使えるチケットを見る
東塔エリア内
延暦寺会館
所要時間:
40分
⽐叡⼭延暦寺の境内にある宿坊に併設された喫茶室。⽐叡⼭のおいしい⽔で点てたコーヒーや梵字ラテ(16時まで)が⼈気。会館内にはほかにお⼟産コーナーがあり、⽐叡⼭ならではの念珠やお⾹などを購入することができる。
周辺で使えるチケットを見る
ケーブル「延暦寺駅」からケーブル「坂本駅」
比叡山坂本ケーブル
所要時間:
15分
日吉大社の門前町として古くから栄えた坂本と、世界文化遺産である比叡山延暦寺を11分で結ぶケーブルカー。パノラマワイドな車窓からは、琵琶湖の素晴らしい景観が広がる。ケーブルカーとしては日本最長の2025mを誇り、途中駅が2か所あるほか、橋梁が7か所、トンネルも2か所ある。昭和2年(1927年)創業。ケーブル坂本駅は大正ロマンの魅力溢れる駅舎で、登録有形文化財に選定された。例年11月上旬からの紅葉シーズンは特に人気。
周辺で使えるチケットを見る
ケーブル「坂本駅」から徒歩10分
日吉大社
所要時間:
60分
全国にある日吉、日枝神社の総本宮。千年の都、京都平安京の表鬼門を守る方除、厄除の神社として有名。日吉大神の使いである神猿は、「マサル」と呼ばれ、「魔去る」、「勝る」に通じて、縁起の良いものと信仰されている。国宝の本殿をはじめ、大半の建造物が文化財に指定されている。広大な境内に生える3000本の紅葉は圧巻。
周辺で使えるチケットを見る
日吉大社から徒歩5分
旧竹林院
所要時間:
30分
比叡山延暦寺、日吉大社の門前町「坂本」。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された、歴史ある町並み「坂本」は、苔むした「穴太衆積み(あのうしゅうづみ)」や、今も50余り残る「里坊」(比叡山の高僧たちの隠居所)が建ち並び、独特の景観をつくりだしている。旧竹林院は、こうした里坊のひとつで、邸内には、主屋の南西に約3300平方mの庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)がある。母屋2階からは、庭園の眺めを楽しむことができる。八王子山を借景にした庭園は、地形をたくみに利用しながら滝組と築山を配し、四季折々の風情を醸している。「天の川席」と呼ばれる珍しい間取りの茶室もある。
周辺で使えるチケットを見る
ー