モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
宇治で平安京の趣感じる世界遺産をめぐる
平安時代に全盛を誇った藤原頼通によって極楽浄土を再現したといわれる平等院は、1000年近い歴史を経てなお美しさが色褪せることはありません。宇治川の対岸にある世界遺産に登録れれている宇治上神社は平等院の鎮守社として長く崇拝をされてきた神社です。源氏物語ミュージアムは、楽しみながら平安文化を理解してもらおうというもので、特に全国の源氏ファンにとっては見逃せない施設です。
黄檗山萬福寺
所要時間:
60分
1654年、日本からの度重なる招請を受け、中国福建省から渡来した隠元禅師が、後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て、1661年に開創した明朝伽藍の寺院。日本三禅宗(臨済、曹洞、黄檗)の一つであり、隠元禅師、木庵禅師、即非禅師など中国の名僧を原点とする黄檗宗の大本山。京都都七福神の一柱布袋尊を祀っている。
周辺で使えるチケットを見る
黄檗山萬福寺から徒歩5分→京阪電車「黄檗」乗車→「宇治」下車→徒歩10分
中村藤吉 平等院店
所要時間:
40分
安政元年(1854年)の創業以来、宇治の地で茶商を営む中村藤吉本店の直営カフェ。趣のある建物は料亭旅館「旧菊屋萬碧楼」を改装したもので、カウンターでオーダーし、好きな席でフードやドリンクを楽しめるセルフスタイルになった。店内では茶そばやスイーツなど上質な茶葉を使用した多彩なメニューが季節の日本茶と一緒に楽しめる。敷地内には、茶葉やフィナンシェなどを販売するショップも。
周辺で使えるチケットを見る
中村藤吉本店平等院店から徒歩5分
平等院
所要時間:
60分
1000年近くの歴史を誇り、世界遺産にも認定されている名刹。藤原道長の息子頼通によって1052年に開創、1053年にはその華やかさで知られる阿弥陀堂(鳳凰堂)が落成した。阿弥陀如来坐像、雲中供養菩薩像など数多くの国宝があり、その当時の優美な姿を現在に伝えている。
周辺で使えるチケットを見る
平等院から徒歩10分
朝日焼 shop&gallery
所要時間:
30分
高級茶の産地として知られる宇治で、400年以上前から茶の湯の器を作り続けてきた窯元「朝日焼」。特徴的なのが、玉露はもちろん煎茶など様々な種類のお茶を淹(い)れられる「燔師(はんし)しぼり出し」で、一般的な急須は内側の茶こしで茶葉をこすが、しぼり出しは、注ぎ口にある5本の溝と茶葉がフィルターの役割を果たす。 茶道具の伝統を今に伝える歴史ある窯元の茶器で、ゆったりとお茶を味わう優雅なひとときを、楽しんでみては。
周辺で使えるチケットを見る
朝日焼Shop & Galleryから徒歩10分
宇治上神社
所要時間:
30分
宇治川の東岸、大吉山と仏徳山(ぶっとくさん)の山裾にあり、世界文化遺産に登録されている。日本最古の神社建築で、本殿(国宝)は平安時代後期、拝殿(国宝)は鎌倉時代前期のもの。菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀っている。
周辺で使えるチケットを見る
宇治上神社から徒歩5分
宇治市源氏物語ミュージアム
所要時間:
60分
楽しみながら『源氏物語』の世界を学べる施設。『源氏物語』の最後の十帖「宇治十帖」の主な舞台となった宇治に、平成10年(1998年)にオープンした。六条院の復元模型や牛車などの復元展示により、平安時代や『源氏物語』の世界を分かりやすく紹介するほか、体験型展示も充実している。映画やアニメを上映する映像展示室、『源氏物語』関連図書をはじめ、歴史や文化、美術などに関する図書を取り揃えている図書室などもある。
周辺で使えるチケットを見る
宇治市源氏物語ミュージアムから徒歩12分
伊藤久右衛門 本店
所要時間:
15分
天井の高い開放的な茶房で、茶葉本来の鮮やかな色と風味を大切にしたスイーツを楽しめます。販売コーナーには、人気の「宇治抹茶生チョコレート」などテイクアウト商品も豊富。
周辺で使えるチケットを見る
伊藤久右衛門宇治本店から徒歩10分
お茶と宇治のまち歴史公園
所要時間:
60分
宇治橋からほど近い、宇治川沿いに位置する公園。「史跡宇治川太閤堤跡」は、約400年前、太閤秀吉(豊臣秀吉)が伏見に陸路と水路を集約するために築いた太閤堤で、護岸では当時の石積み技術が残る石垣を見ることができる。宇治の魅力を発信する「お茶と宇治のまち交流館『茶づな』」では、展示や映像により宇治の歴史を紹介するほか、茶摘みや石臼から挽いた抹茶づくりなどのさまざまな体験プログラムも行っている。展望テラスや広場もあり、宇治の景色を楽しみ季節の移り変わりを感じながら、散策が楽しめる。
周辺で使えるチケットを見る
ー