スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/c61f68d9-2a93-4415-ae16-25cae8dc0942.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/67a7f27e-e28e-4e57-81bb-70e34e3f90df.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/15928551-a2c5-4b5a-869e-1f678c635c55.jpg
    落柿舎

    江戸時代の俳人で松尾芭蕉の門人・向井去来の草庵跡。去来は蕉門十哲のひとりで、芭蕉がもっとも信頼した高弟であった。去来が著した「落柿舎記(らくししゃのき)」によると、当時、庭には40本の柿の木があり、その柿の実が一夜のうちに殆ど落ちてしまった。そのことが落柿舎の名の由来と書かれている。入口には常に蓑と笠がかけてあり、本来は庵主の在庵と不在を示すものであったが、今は落柿舎の象徴となっている。芭蕉もたびたび来訪し、1691年(元禄4年)の滞留時に「嵯峨日記」を記した。


    入庵時間

    9:00~17:00、1~2月は10:00~16:00

    入場料・拝観料

    入園料/250円

    住所
    京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
    交通手段

    JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩15分

    お問い合わせ先
    落柿舎
    電話番号
    075-881-1953
    ic_call
    メールアドレス
    dkben201@kyoto.zaq.ne.jp
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green