スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/9c8fa503-3546-4ad1-86d9-f3cd4c1b5823.jpg
    興福寺南円堂

    弘仁4年(813年)に、藤原氏の摂関家、北家の藤原冬嗣(ふゆつぐ)が、父の内麻呂(うちまろ)追善のために建立したのが始まり。地鎮には弘法大師・空海が関わったとされ、和同開珎や隆平永宝を撒きながら築き上げたことが、発掘調査で明らかになっている。現在の建物は、寛政元年(1789年)に再建された創建以来4度目のもので、重要文化財に指定されている。再建にあたって、古代・中世の北円堂などの円堂を参考にしたと考えられるが、正面には間口1間・奥行2間の「拝所」があり、唐破風(からはふ)が付いているなど、江戸時代の細部様式もよく表している。鎌倉初期に運慶の父である康慶の一門が制作した本尊の不空羂索観音菩薩坐像(ふくうけんさくかんのんぼさつ 国宝)、四天王立像(国宝)、法相六祖坐像(国宝)が安置されている。西国三十三所の第9番札所として知られる。毎年10月17日に特別開扉が行われる。


    開扉期間

    毎年10月17日 ※通常非公開

    入場料・拝観料

    有料

    住所
    奈良県奈良市登大路町48
    交通手段

    近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から徒歩10分、またはJR「奈良駅」から徒歩15分

    お問い合わせ先
    興福寺
    電話番号
    0742-22-7755
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green