スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/ea23f109-2f08-43da-b598-db566d8a57f9.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/e4b87c66-43c3-4190-bf2a-b02de7f3618a.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/9ac5b9d2-9c48-449b-bdff-cc9ad37d0ce8.jpg
    室津

    天平時代に行基が定めた港町「摂播五泊」のひとつ。江戸時代には、西国大名が参勤交代で船を乗降する拠点として賑わった。姫路藩の御茶屋は、朝鮮通信使の接待にも使われた。七曲りと呼ばれる入り組んだ海岸線沿いに、集落が静かにたたずみ、かつての豪商の屋敷を改築した民俗館と海駅館が、往時の栄華をしのばせる。木曽義仲の側室だった友君が戦を逃れ、室津で遊女になり、のち仏門に入ったという伝説が残り、遊女発祥の地ともいわれている。


    住所
    兵庫県たつの市御津町室津
    交通手段

    山陽電鉄「網干駅」から「室津行」のバス約20分「室津」下車

    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green