推古天皇元年(593年)に聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式である「四天王寺式伽藍配置」がとられており、日本では最も古い建築様式。その源流は中国や朝鮮半島に見られ、6~7世紀の大陸の様式を今日に伝える貴重な存在となっている。毎月21日の大師会(だいしえ)と22日の太子忌(たいしき)の2日間は四天王寺の縁日で、特に21日は境内に約300店の露店が並ぶ。
4月~9月/8:30~16:30、10月~3月/8:30~16:00
中心伽藍/大人500円、高校生300円、中小生無料 本坊庭園/大人300円、高中小生200円
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」4番出口から南へ徒歩5分