スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/1e3c0fc3-4a1d-439d-8ad5-a8da862626ba.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/c744c96f-72e5-446d-b27e-0461605c8b8d.jpg
    湯浅の町並み

    平安時代に熊野古道の宿駅として栄え、江戸時代に金山寺味噌から発展した日本の醤油醸造の発祥地として知られる。北町や中町、鍛冶町を中心に醤油屋や麹屋、味噌屋が軒を連ね、本瓦葺きの町家や重厚な土蔵が、ほのかな醤油の香りとともに歴史情緒を漂わせる。天保12年(1841年)創業の手作り醤油の老舗「角長」では、職人蔵を公開。湯浅港との間を醤油船が行き来した大仙堀も残っている。町並みを囲む段々のみかん畑も美しい。


    住所
    和歌山県湯浅町
    交通手段

    JRきのくに線「湯浅駅」から徒歩15分

    お問い合わせ先
    湯浅町役場ふるさと振興課
    電話番号
    0737-63-2525
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green