西暦645年に創建された日本最古に属する寺院。御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)を誇り、鎌倉時代の建仁3年(1203年)に仏師・快慶によって造立された。獅子に乗り、4人の脇侍を伴う渡海文殊群像(5像全てが国宝)が有名。開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置される境内の金閣浮御堂は、霊宝館として内陣参拝でき、季節によってさまざまな寺宝を見ることもできる。年間を通して、入試合格祈願や学業成就、厄除け魔除けを願う人々の参詣が多く見られる。
9:00~17:00、祈祷/~16:00
境内無料 本堂国宝文殊菩薩拝観料/大人(中学生以上)700円、小学生500円 ※記念品付 金閣浮御堂霊宝館拝観料/大人(中学生以上)700円、小学生500円 ※七まいりおさめ札・お守り付 本堂・金閣浮御堂霊宝館の共通拝観券/大人(中学生以上)1200円、小学生800円
JR桜井線・近鉄「桜井駅」から徒歩20分もしくは奈良交通バス「安倍文殊院前」すぐ