Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
弘治3年(1557年)三好長慶が建立。茶人・千利休が若いころ禅の修行をした寺として有名。境内には重文の佛殿、山門、国の名勝指定枯山水の庭、利休遺愛の手水鉢、千家一門の供養塔、茶室実相庵などがある。
9:00~16:00
拝観料/大人400円、中人300円、小人200円
阪堺電気軌道阪堺線「御陵前駅」から徒歩5分