天照大神が伊勢に遷られる前に巡幸したと伝わる神社で、元伊勢と称される。平安時代には官幣に預かる大社として、山陰道八カ国一の社格を有した。丹後国一宮でもある。本殿は、伊勢の神宮と同様の神明造で、高欄に据えられる五色座玉(ごしきのすえたま)は、神宮と籠神社のみといわれる。主祭神は、天孫・彦火明命(てんそん・ひこほあかりのみこと)で、相殿に豊受大神、天照大神、海神、天水分神を祀る。日本三景のひとつとして名高い天橋立は、もともと籠神社の参道であったと伝わる。
7:30~16:30(季節により異なる)
年中無休
京都丹後鉄道「天橋立駅」から徒歩5分「天橋立桟橋」~観光船約12分「一の宮桟橋」すぐ、または京都丹後鉄道「天橋立駅」からバス約20分「籠神社前」すぐ