スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/553f81c9-7a03-48ac-b016-5d8360ff0a8a.jpg
    大西清右衛門美術館

    約400年にわたり「茶の湯釜」の伝統と技を守り続ける千家十職の釜師である大西家に伝わる茶の湯釜をはじめとする茶道具類を公開する美術館。美術館のある京都の三条釜座は、平安時代からの鋳物町で、かつて多くの釜師が軒を連ねたこの地では、大西家を含む2軒が現在も釜づくりを行っている。春、秋の二季に開館され、会期中には、十六代清右衛門が席主をつとめる茶会や、茶の湯釜の名品をじかに手にふれて楽しむことのできる鑑賞会なども開催している。


    開館時間

    11:00~16:00(入館は15:30まで)

    休業日

    毎週日曜、臨時休館日、夏季、冬季

    入場料・拝観料

    一般900円、大学生700円、高校生400円、中学生以下無料 ※茶席一客500円~700円

    住所
    京都府京都市中京区三条通新町西入ル釜座町18-1
    交通手段

    地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」6番出口から三条通西へ徒歩5分、またはJR・近鉄「京都駅」から9・12・50・67系統の市バス「堀川三条」~徒歩5分

    お問い合わせ先
    大西清右衛門美術館
    電話番号
    075-221-2881
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green