養老6年(722年)の創建で、開基は泰澄大師。境内には日本随一といわれるカツラの大樹群や、大イチョウ、松尾芭蕉がご本尊より霊験を得て俳風を確立した「芭蕉池」などがあり、自然豊か。御本尊は「千手観世音菩薩」で、人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を巡り、日の出の頃帰られた時には汗びっしょりになられていることから「汗かき観音」と呼ばれている。西国巡礼三十三所の第十二番札所で、ぼけ封じ観音第4番札所。
9:00~16:00
入山料500円
JR琵琶湖線「石山駅」から52・54系統の京阪バス「中千町」~徒歩50分