スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/6db87908-3db3-4735-8a21-759370c22a64.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/8a65c46d-c76e-450d-b179-b345a939a327.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/9322de3c-a398-4996-b20d-a4550269fdf5.jpg
    柏原八幡宮

    万寿元年(1024年)、京都の石清水八幡宮を勧請し、丹波柏原別宮として創建され、誉田別命、息長足姫命、姫三柱之命が祀られている。現在の社殿は、天正13年(1585年)に豊臣秀吉によって造営されたもので、入母屋造の拝殿と、三間社流れ造の本殿とが接続した複合社殿を形作っており、国の重要文化財に指定されている。江戸時代後期に再建された朱色の三重塔があり、神社に塔が現存する例は全国的に珍しく、神仏習合の姿をとどめるものとして貴重。県指定の重要文化財である銅鐘や、石工の丹波佐吉作の狛犬などもある。毎年2月には厄除大祭、秋には秋祭りの流鏑馬が行われる。厄除のご神徳が篤いとされ、ご利益を求める参詣者も多い。


    参拝時間

    参拝自由(社務は9:00~16:00)

    休業日

    無休

    入場料・拝観料

    無料

    住所
    兵庫県丹波市柏原町柏原3625
    交通手段

    一の鳥居まで/JR福知山線「柏原駅」から徒歩5分

    お問い合わせ先
    柏原八幡宮社務所
    電話番号
    0795-72-0156
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green