スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/296ad0c8-989d-4c47-bf93-dadbd7c74930.jpg
    一休寺(酬恩庵)

    とんちで有名な一休禅師が再建し、晩年に隠棲した臨済宗大徳寺派の禅寺。もとは、正応年間(1288~1292年)に大応国師が建てた妙勝寺で、荒廃していたものを、康正2年(1456年)に一休禅師が御堂を建て、宗祖の恩に報いるという意味を込めて酬恩庵と名づけた。一休は風雅な檜葺きの虎丘庵に住んだという。本堂は室町時代の建築、方丈、庫裏、東司などは江戸時代のもので、一休和尚像とともに国の重文。方丈庭園は苔むした自然石が美しい。


    開門時間

    9:00~17:00、宝物館/9:30~16:30

    入場料・拝観料

    大人(中学生以上)500円、小人250円

    住所
    京都府京田辺市薪里ノ内102
    交通手段

    近鉄京都線「新田辺駅」から徒歩20分、またはJR学研都市線「京田辺駅」からバス「一休寺」~徒歩5分

    お問い合わせ先
    一休寺(酬恩庵)
    電話番号
    0774-62-0193
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green