スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/74ae2eb1-a69b-44a8-a5ae-c2439ec0a4ef.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/537606f7-3700-43d3-8a20-1fcb11526469.jpg
    住蓮山安楽寺

    住蓮山安楽寺は、鎌倉時代の始め浄土宗の開祖・法然上人の弟子、住蓮房・安楽房が現在地より東1kmのあたりに「鹿ケ谷草庵」を結んだのが始まりである。恵心僧都源信作の座像の阿弥陀如来を本尊として、両上人は法然上人の教えに従い、不断念仏・浄土礼讃を修道していた。法然上人は、建永の法難の際に打ち首の刑に処された両上人の菩提を弔い、またその非業の死を後の世に伝えるため、山号寺号を「住蓮山安楽寺」として建立。その後、天文年間(1532~1555年)に現在地に本堂が移され、今日にいたる。春には桜、初夏にはつつじやさつき、秋には紅葉が美しい。


    拝観時間

    10:00~16:00 ※特別公開日のみ(4月上旬の土日、5月上旬の土日祝、5月下旬~6月上旬の土日、7月25日。11月の土日祝、12月上旬の土日)。状況により時期が変動する場合あり、最新情報はホームページを要確認。

    入場料・拝観料

    拝観料500円(中学生以下無料)

    住所
    京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
    交通手段

    JR・近鉄「京都駅」から5系統「岩倉操車場行」の市バス「真如堂前」~徒歩10分、またはJR・近鉄「京都駅」から17系統「錦林車庫行」の市バス「錦林車庫前」~徒歩7分

    お問い合わせ先
    安楽寺
    電話番号
    075-771-5360
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green