「大河内城の戦い」の和睦のため、北畠具教の養子に入った織田信長の次男、信雄が、天正8年(1580年)、具教が廃城とした細首城に大規模な改修を施し、築城したとされる。伊勢神宮へと至る街道にあり、伊勢湾に臨む海陸の要衝で、その後、南伊勢支配の拠点として豊臣秀吉家臣の蒲生氏郷が入城した。三渡川右岸の海岸線から東へ500mほどのところに、天守山と呼ばれる台状地があり、本丸天守跡とみられている。天目茶碗なども出土している。松坂城の完成とともに廃城となった。県指定史跡。
近鉄山田線「松ヶ崎駅」から徒歩15分