スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/0526b415-35fa-49ca-a663-54ebed189a46.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/4ec36494-2f2f-467b-8d66-5b548b7ec9ff.jpg
    宝珠山理智院

    天平5年(733年)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山した真言宗御室派の寺院。開山時の本尊は、行基作の「聖観世音菩薩(現・脇仏)」であったが、後に弘法大師・空海が刻まれた「追風不動明王」を本尊に迎え、海上・交通安全の護仏として今日に至る。寺宝には、豊臣秀吉が自らの髭を植え付けた「太閤秀吉肉付像」や、秀頼の書「豊国大明神」などを所蔵する。現本堂は、秀吉の家臣・桑山重晴が慶長10年(1605年)に中興再建した。近年では、博物学者・南方熊楠が、研究の場としてしばらく身を置いた。一年を通して、桜、蓮、苔、紅葉など、四季折々の草花を楽しめる。月一度、写経会(自由参加)もあり、自然豊かな山寺で五感を癒す時間を過ごすことができる。


    拝観時間

    8:00~17:00 ※堂内拝観は要予約

    入場料・拝観料

    無料

    住所
    大阪府岬町多奈川谷川1523
    交通手段

    南海本線「みさき公園駅」・「多奈川駅」から「小島住吉行」のコミュニティバス「極楽橋」~徒歩5分

    お問い合わせ先
    宝珠山理智院
    電話番号
    072-495-5162
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green