スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/1255384a-ff68-400d-a65e-b01a2a9c401a.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/deecbf59-45da-47fc-97d6-c9b26154aee7.jpg
    坐摩神社

    生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あすはのかみ)、波比岐神(はひきのかみ)の5柱を総称した坐摩大神(いかすりのおおかみ)を祀り、御神徳が宮域を守る神であることから、住居守護、旅行安全、安産守護のご利益があるとされ、年間を通して参拝者が絶えない。大阪築城の際に「渡辺」の地名とともに遷座し、かつては社地だけで渡辺町を形成しており、全国の渡辺姓の発祥地ともされる。毎年12月2日の「懸鳥祭」は、仁徳天皇が百舌鳥野の鷹狩の帰りに坐摩神社に参拝し、その獲物を献進したという故事に因む行事である。通称「ざま神社」。


    参拝時間

    境内自由

    住所
    大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号
    交通手段

    地下鉄御堂筋線「本町駅」15番・21番出口から徒歩3分

    お問い合わせ先
    坐摩神社
    電話番号
    06-6251-4792
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green