聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の跡地に建立された寺院。鎌倉時代、忍性上人により復興。ご本尊は智恵と福を授けるとされる日本最古の虚空蔵菩薩像。境内近くには忍性上人の墓とされる鎌倉墓という五輪塔群(重文)や、鏡池(明星池)の池島より境内に移設され、記銘をもつものとしては日本2番目の古さで、慈真和尚が母のために作ったものと伝えられている、鎌倉中期の特色をもった荘重典雅な宝きょう印塔(重文)がある。
10:00~16:30(受付は16:30まで)
大人(中学生以上)300円 ※説明付団体拝観は予約のみ
近鉄「平端駅」から徒歩15分