堺が生んだ茶の湯(わび茶)の大成者「千利休」と、日本近代文学を切り拓いた歌人「与謝野晶子」の生涯や人物像などを通じて、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施設。「千利休茶の湯館」では、利休と堺のまちの関わりや茶の湯(わび茶)のありようを分かりやすく紹介する。利休作の国宝茶室「待庵」の創建当初の姿を再現した「さかい待庵」が見学できる。「与謝野晶子記念館」では、与謝野晶子の業績や生き方を紹介するほか、着物や鏡台など愛用の品々を展示する。気軽に本格的な茶の湯体験ができる「茶の湯体験施設」もある。
9:00~18:00、茶の湯体験施設/10:00~17:00
毎月第3火曜(祝日の場合は翌日)
千利休茶の湯館・与謝野晶子記念館/大人300円、高校生200円、中学生以下無料
JR「天王寺駅」から阪堺電気軌道阪堺線「宿院駅」~徒歩1分、または南海本線「堺駅」から徒歩10分、または南海高野線「堺東駅」から南海バス約6分「宿院」下車、またはJR阪和線・南海高野線「三国ケ丘駅」からバス約10分「宿院」下車