スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/099af84d-2243-478e-9f02-04717224eba0.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/3e95cb1e-c82b-4f59-84f2-834819f95b57.jpg
    一心寺

    文治元年(1185年)法然上人を開基とする浄土宗の古刹で、江戸時代末期より年中、施餓鬼法要を行う「おせがきの寺」として知られるようになった。現在は、納められた遺骨により10年ごとに造立される「お骨佛」の寺としても有名。徳川家康公の子息・仙千代君の葬儀が行われた縁で、「大坂冬の陣」では家康公の本陣がおかれた。境内には、幸村に追い詰められた家康を救ったと伝わる「きりふりの松」が残る。酒封じの神様として信仰されている徳川方の武将・本多出雲守忠朝の墓があり、断酒祈願のしゃもじがたくさん奉納されている。大阪の町と庶民とともに長く歴史を歩んできた跡が、今も境内の随所に数多く残る。


    開門時間

    5:00~18:00、各種受付/9:00~16:00

    休業日

    無休

    入場料・拝観料

    参詣無料

    住所
    大阪府大阪市天王寺区逢阪2-8-69
    交通手段

    地下鉄堺筋線「恵美須町駅」から徒歩8分、または地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽丘駅」から徒歩12分、またはJR「天王寺駅」から徒歩15分

    お問い合わせ先
    一心寺
    電話番号
    06-6771-0444
    ic_call
    メールアドレス
    info@isshinji.or.jp
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green