Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
弘法大師空海と真然大徳の二代にわたって建築され、816年から887年頃に完成したと伝わる。真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立され「根本大塔(こんぽんだいとう)」と呼ばれる。本尊は胎蔵大日如来で、周りには金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩、四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成される。
南海高野線「極楽橋駅」からケーブルカー「高野山駅」~バス「金堂前」・「大塔口」下車