スポット詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/6afe3837-119b-407d-be4c-ee374ee02238.jpg
    https://www.db.kansai-maas.jp/image/photos/a39e4fef-6c03-4e3c-ae96-97141db421e7.jpg
    東光山神宮寺

    奈良時代に嬉野山中にあった、利勝山瑠璃光殿の薬師如来像3体のうちの1体を御本尊に安置する、曹洞宗(禅宗)の寺院。室町時代に建立された真言密教の醫王山神宮寺が、天和3年(1683年)に、浄眼寺(松阪市大阿坂町)の十二世實仙耕心大和尚を迎え、山号を東光山と改め、曹洞宗の寺院として再興。天明8年(1788年)に現在の森本城址に移築された。現在の本堂は、大正6年(1917年)に再建されたもので、内部大間の天井に、156枚の絵をはめ込んだ珍しい絵天井の造りとなっている。堂内には、鎮守として、鎌倉時代の定朝作の毘沙門天(北方多聞天王、勢州七福神札所)と梅花観音、弘法大師などを、境内には、ぼけ封じの白寿観音、水子子育地蔵、正一位稲荷などを祀る。


    拝観時間

    9:00~16:00

    休業日

    法要・檀務(法事、葬儀)中は拝観不可

    入場料・拝観料

    志納および絵天井拝観料/1人200円

    住所
    三重県松阪市嬉野森本町750
    交通手段

    近鉄山田線「伊勢中川駅」西口から車約15分もしくは東口から嬉野おおきんバス「森本集会所」(本数僅少)~徒歩3分

    お問い合わせ先
    東光山神宮寺
    電話番号
    0598-43-2228
    ic_call
    データ提供元
    協同組合i-TAK
    掲載データに関するお問合わせ
    link_green


    関連サイト
    ウェブサイト
    link_green