モデルコース詳細

footer_logo
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定

Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.

  • modelCourse_thumbnail
    修験道と歴史の道 加太
    加太・友ヶ島は、日本の修験道(山岳修行)の始まりといわれる日本遺産「葛城修験」の出発点の地。 修験道の開祖といわれる役行者が7世紀に最初に修行をつんだのが加太でした。 加太は、かつて都人が淡路島や四国、九州へ行くための港町として交通の要衝でした。 現在も残る淡島街道には、山伏姿の修験者の立寄る加太春日神社などの古い建物や当時の家並みが残り、アニメ「サマータイムレンザ」に登場するスポットもあります。 散策後は、美肌の天然露天風呂と新鮮魚介を楽しみ、ゆっくり宿泊。
    modelCourse_thumbnail
    加太駅
    ic_time
    所要時間:5分
    1912年開業に開業した加太軽便鉄道の終着駅と誕生し、その後、南海電鉄加太線となり現在に至ります。 国内大手私鉄の本州最西端の駅で、和歌山県内の最西端の駅となっています。 大阪からは、加太観光きっぷがお得です。  大人: 2,120 円(小児:1,040円)"
    modelcourse_ic_transportation
    加太駅から徒歩1分
    modelCourse_thumbnail
    加太観光案内所
    ic_time
    所要時間:10分
    加太駅から坂を下れば観光案内所があります。 加太・友ヶ島や和歌山の観光地の案内書やマップが置かれています。休日には係員が駐在し、観光情報を教えてくれます。
    modelcourse_ic_transportation
    加太観光案内所から徒歩5分
    modelCourse_thumbnail
    旧加太警察署庁舎 (中村家住宅主屋)
    ic_time
    所要時間:5分
    1921年(大正10年)ごろに警察署として建設された。 大正時代の特徴を残す洋風の建築物で、国指定登録有形文化財(建造物)となっています。 現在は、個人の住宅となっていて、内部の見学はできません。
    modelcourse_ic_transportation
    旧加太警察庁舎から徒歩1分
    modelCourse_thumbnail
    淡島街道の道標
    ic_time
    所要時間:0分
    加太は古くから交通の要衝としての港町として栄えた。 古くは大和の都から四国・九州へと渡った道であり、江戸時代には大名の参勤交代の道でした。 道標から淡島神社までの1.1kmが淡嶋街道である。 狭い道沿いには、当時の繁栄を今に伝える街並み数多くの文化財(建造物)があります。
    modelcourse_ic_transportation
    道標から徒歩0分
    modelCourse_thumbnail
    宮﨑家住宅
    ic_time
    所要時間:5分
    淡島街道入り口に立地。 大正時代(1919~1926年)に建設されたもので、かつては綿布製造業を営んでいました。 街道に面した主屋、その背後の長屋門及び土蔵が国指定登録有形文化財(建造物)。 内部の見学はできません。
    modelcourse_ic_transportation
    宮﨑家住宅から徒歩0分
    modelCourse_thumbnail
    迎之坊(向井家住宅)
    ic_time
    所要時間:5分
    宮﨑家に隣接。江戸時代末期(1860年)に建設された。 向井家は、葛城修験の一之宿であった伽陀寺の別当職を務め、迎ノ坊と呼ばれいました。 現在でも、毎年4月には、本山修験宗総本山の京都の聖護院の葛城入峰時に立ち寄っている。 内部の見学はできません。
    modelcourse_ic_transportation
    迎之坊(向井家住宅)から徒歩3分
    modelCourse_thumbnail
    キシモト商店
    ic_time
    所要時間:10分
    加太春日神社の目の前にある創業約100年の名代「あげぱん」の店。 今でも1個100円です。売り切れ注意。 「サマータイムレンダ」では、突然の夕立にあう慎平と澪が軒先で雨宿りをしながら、甘酸っぱい会話が繰り広げられたスポットです。
    modelcourse_ic_transportation
    キシモト商店から徒歩0分
    modelCourse_thumbnail
    加太春日神社
    ic_time
    所要時間:15分
    初代神武天皇(紀元前660年)が、日向(現宮崎県)から東征の際に、二種の神宝(日前・國懸)を託された天道根命が加太に至り、神社を頓宮し、紀伊国造りを行った。 現在、二種の神宝は和歌山市内の日前宮(日前神社・國懸神社)に祀られている。 葛城修験とも深い関係をもち、毎年4月には、聖護院門跡が大勢の山伏僧と参拝されます。 春日三神(武神)が祀られていることから、プロアスリートなどが必勝祈願に参拝される。 本殿は国宝となっています。
    modelcourse_ic_transportation
    加太春日神社から徒歩0分
    modelCourse_thumbnail
    稱念寺
    ic_time
    所要時間:10分
    加太春日神社の南隣に位置し、明治初年、神仏分離令に従い、淡島神社の背後北の「鳥居の丘」にあった能満堂の本尊・虚空蔵菩薩(定朝作)、毘沙門天(役行者作)、不動明王(弘法大師作)の諸仏がこの稱念寺に移されたと伝承されています。 境内に立つ観音堂は、500年近く前からあり、身代わり観音が正立しています。 山門と本堂は国指定重要文化財。
    modelcourse_ic_transportation
    稱念寺から徒歩3分
    modelCourse_thumbnail
    旧丸治醤油
    ic_time
    所要時間:5分
    川沿いに建つレンガ造りの蔵。大正12年(1923)建築の元醤油店の蔵で、今も「丸治」の商標が残されています。 アニメ「サマータイムレンダ」の日都ヶ島の街並みとして描かれています。
    modelcourse_ic_transportation
    修験道と歴史の道 加太2へ続きます。