モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
灘五郷酒蔵巡りコース
≪所要時間目安:約7時間≫ 神戸~西宮間の日本最大の清酒生産量を誇る「灘五郷」を巡るコース。 ≪阪神電車 西宮駅よりスタート!≫
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)
所要時間:
1時間
≪阪神電車 西宮駅南側より阪神バス マリナパーク行き乗車→交通公園前下車すぐ≫ 昭和57年(1982年)に設立した、日本にただひとつの「日本酒」と「さくら」の博物館。「酒蔵館」と「記念館」の2館で構成されている。明治2年(1869年)築の酒蔵を利用した「酒蔵館」は、展示している酒造道具などとともに、日本遺産の構成文化財の一部となっており、伝統的な酒造りの工程を見ることができる。「記念館」は3つの展示室から成り、酒に関する歴史資料などを展示する「酒資料室」、桜の保護と育成に尽力した笹部新太郎の収集した「笹部さくらコレクション」(西宮市より寄託)を展示する「笹部さくら資料室」があるほか、「企画展示室」では、季節に合わせた展覧会を開催している。
周辺で使えるチケットを見る
阪神バス 交通公園前乗車→阪神西宮下車すぐ
エビスタ西宮
所要時間:
1時間
阪神西宮駅直結の商業施設。フードホール「STREET KITCHEN」、専門店街の飲食店でランチを楽しめる。
周辺で使えるチケットを見る
阪神電車 西宮駅乗車→魚崎駅下車→徒歩15分
菊正宗酒造記念館
所要時間:
1時間
創業360有余年を誇る菊正宗の「酒造りの原点を知ること」をテーマとした施設。100年前まで実際に使われていた酒造用具(1967年国指定重要有形民俗文化財)を工程順に展示し、今も伝統の技と味を追求し続ける菊正宗の歴史を紹介している。隣接の樽酒マイスターファクトリーでは、釘を1本も使わずに作る樽の製造見学が楽しめる(※要予約)。売店では、季節限定商品や非売品の酒などの試飲ができる。
周辺で使えるチケットを見る
徒歩10分
白鶴酒造資料館
所要時間:
30分
大正初期に建造され、昭和44年(1969年)3月まで本店壱号蔵として稼働していた古い酒蔵を、酒造資料館として公開している。昔ながらの酒造工程をそのまま保存し、清酒が生まれるまでの作業内容をわかりやすく展示する。映写ホールのほか、各所に説明用のビデオが設置され、洗米、蒸米にはじまり、麹取込み、もと仕込み、上槽、滓引き火入れ、貯蔵、さらに樽詰まで、脈々と継承されてきた伝統の酒造りの一部始終を知ることができる。利き酒コーナーや売店、多目的ホールもある。2018年4月からは、酒蔵としては世界初の常設型プロジェクションマッピングシアターが登場し、迫力のパノラマ画面で映像が楽しめる。
周辺で使えるチケットを見る
徒歩10分→阪神電車 住吉駅乗車→大石駅下車→徒歩10分
沢の鶴資料館
所要時間:
30分
「灘の酒造り」の歴史について、貴重な資料を用いさまざまな角度から掘り下げ紹介する資料館。日本で初めて採用された木造免震構造の技術や沢の鶴の歴史を紹介する。
周辺で使えるチケットを見る
徒歩10分→阪神電車 大石駅乗車→神戸三宮駅下車→徒歩15分