モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
幕末の名残ある酒蔵の街伏見
伏見稲荷大社は全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。参道に建立された「千本鳥居」は壮観で、世界中からの観光客から映えスポットとして有名。 かつては伏水(ふしみ)と表記されていたほど、質の高い伏流水に恵まれていた伏見。伏水酒蔵小路で名水から作られた地元の酒の飲み比べを。そして、昔ながらの酒蔵が立ち並ぶ風情ある街を十石舟でのんびり揺られ、ほろ酔い気分で楽しみましょう。
伏見稲荷大社
所要時間:
60分
京阪電車「伏見稲荷」下車、徒歩10分 全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。商売繁昌、五穀豊穣、開運の守護神として有名で、正月には多くの参詣者が訪れる。本殿背後には「千本鳥居」と呼ばれる朱色の鳥居のトンネルがあり、大社の人気スポットのひとつとなっている。
周辺で使えるチケットを見る
伏見稲荷大社から徒歩5分→京阪電車「伏見稲荷」乗車→「伏見桃山」下車→徒歩10分
伏水酒蔵小路
所要時間:
60分
お寿司やラーメン店など9つの店が軒を連ねる横丁スタイルの飲食スポット。こちらの名物である23m超のロングカウンターで楽しみたいのが、地元18蔵の日本酒。常時約120種類もの銘柄がそろう。また、ワイングラスで日本酒の飲み比べができるSAKEGLAも好評。近くに伏見の酒をはじめとした日本酒が買える伏水酒蔵堂がある。
周辺で使えるチケットを見る
伏見酒蔵小路から徒歩10分
寺田屋
所要時間:
30分
文久2年(1862年)4月23日、薩摩藩急進派有馬新七などが京都所司代の殺害を計画して集結し、鎮圧に向かった薩摩藩士と乱闘となり、9人が死亡した寺田屋騒動。慶応2年(1866年)1月23日、坂本龍馬が伏見奉行所の捕方に襲われたが、難を逃れたとされる坂本龍馬襲撃事件などのゆかりの地。現在も風情のある建物に、寺田屋と書かれた軒提灯が吊るされ、宿泊することもできる。隣接地には、坂本龍馬像、薩摩九烈士の碑などがある。
周辺で使えるチケットを見る
寺田屋から徒歩5分
伏見夢百衆
所要時間:
30分
100種類を超える伏見の清酒や酒饂頭など伏見名物を販売するショップに広々としたカフェが併設されている。建物は大正時代に建てられた月桂冠の旧本店で、欄間や照明がノスタルジックな雰囲気。
周辺で使えるチケットを見る
伏見夢百衆から徒歩5分
月桂冠大倉記念館
所要時間:
60分
十石舟が行き交う宇治川派流・濠川沿いにある酒の博物館。貴重な酒造りの用具や、380年以上続く酒造メーカー・月桂冠の歴史に関する資料などが展示されている。見学の後には記念館ならではの特別なお酒を試飲することもできる(20歳以上)。売店もあり、お土産にぴったりの日本酒や酒器などが取りそろえられている。
周辺で使えるチケットを見る
月桂冠大倉記念館から徒歩5分
京都伏見・十石舟
所要時間:
40分
宇治川派流と濠川をゆったりと下る屋形船の十石舟。柳並木や酒蔵など、歴史的な風情をのんびり楽しむことができる。途中、三栖閘門で下船し、資料館を見学する。※乗船場所/長建寺の対岸(東河川沿い)
周辺で使えるチケットを見る
ー