モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
京都・洛北の紅葉フォトジェニックめぐり
叡山電車の沿線には京都随一の紅葉の名所が点在しています。参道の両側を埋め尽くす紅葉が赤く染まる曼殊院や赤山禅院、詩仙堂など散策しながらの紅葉フォトジェニックが楽しめます。懐かしい雰囲気のカフェスペースで昔ながらの京の味と新しい京の味を楽しめる和菓子処・一乗寺中谷。京の銘酒「神蔵KAGRA」でおなじみの松井酒造に立ち寄ります。
赤山禅院
所要時間:
60分
比叡山延暦寺の塔頭、赤山さんとも呼ばれ親しまれている。仁和4年(888年)天台座主安慧により創建。ご本尊は泰山府君(赤山明神)。方除けの神として信仰が厚く、拝殿の屋根にいる神猿は京都御所を見守っているといわれる。紅葉の名所として知られ、例年11月中頃が見頃。ほかにも毎年5月5日には泰山府君祭、仲秋の名月にはぜんそく封じへちま加持が行われる。
周辺で使えるチケットを見る
赤山禅院から徒歩15分
曼殊院
所要時間:
60分
比叡山西麓の風雅な木立の中にある洛北屈指の門跡寺院。重要文化財である桃山様式の勅使門、大書院、小書院、茶室などが悠然と続く。現在の曼殊院は、明暦2年(1656年)に桂離宮を創設した八条宮智仁親王の第2皇子、良尚法親王により造営され、桂離宮の美を継承していることから、「小さな桂離宮」と言われる。「国宝秘仏黄不動明王像」を有するほか、国の名勝に指定されている枯山水の庭園があり、霧島ツツジ、椿、梅、ソメイヨシノ、サルスベリなどが四季を通じ咲き誇る。紅葉の名所としても有名。
周辺で使えるチケットを見る
曼殊院から徒歩15分
詩仙堂(丈山寺)
所要時間:
30分
庭園づくりの名手である石川丈山が、寛永18年(1641年)より隠棲した山荘跡。曹洞宗の寺で、狩野探幽による中国の詩人36人の肖像と詩があることから、詩仙堂と呼ばれるようになった。白砂を敷き詰めた唐様庭園には小川が流れ、春のサツキ、秋の紅葉など、四季折々の草花が彩りを添える。丈山の考案とされるししおどしの軽快な響きも魅力。
周辺で使えるチケットを見る
詩仙堂から徒歩5分
一乗寺中谷
所要時間:
30分
三代にわたり一乗寺の郷土銘菓でもある、でっち羊かんを作り続けている、老舗の和菓子処。昔ながらの伝統を受け継ぐ和菓子づくりに心を込め、和と洋を融合させた新しい感性のスイーツが楽しめる。
周辺で使えるチケットを見る
一乗寺中谷から徒歩6分→叡山電車「一乗寺」乗車→「出町柳」下車→徒歩10分
松井酒造
所要時間:
30分
江戸時代(享保11年)の創業で、洛中で最古の歴史を持つ蔵元。
周辺で使えるチケットを見る
ー