モデルコース詳細
KANSAI MaaSサービス利用規約
KANSAI MaaSプライバシーポリシー
KANSAI MaaS会員規約
よくあるご質問
お問い合わせ
クッキー設定
Copyright© WEST JAPAN RAILWAY COMPANY all rights reserved.
大原の自然と食を堪能する
京の奥座敷の自然に触れあいながら、地元で採れた野菜を使った一汁八菜のお昼ごはんを食す旅。三千院の始まりは延暦年間(728~806)に最澄が建てた草庵とされています。国宝である阿弥陀三尊像をはじめとした文化財や聚碧園(しゅうへきえん)などの名勝が多く存在する、京都の山里・大原の人気を誇る観光スポットです。
寂光院
所要時間:
30分
建礼門院徳子が閑居した古刹。天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号は玉泉寺。豊臣秀頼が再興した本堂は火災で焼失したため平成17年(2005年)に復元された。林泉、木立、清浄の池として表現された四方正面の池や心字池、千年の姫小松、苔むした石、汀の桜などが残る庭園がある。
周辺で使えるチケットを見る
寂光院から徒歩25分
三千院
所要時間:
50分
天台宗五箇室門跡の一つで、最澄が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したことを起源とする寺院。市指定名勝庭園の「有清園」や「聚碧園(しゅうへきえん)」、重要文化財の「往生極楽院」、国宝の「阿弥陀三尊像」など、境内には多数の見どころがある。
周辺で使えるチケットを見る
三千院から徒歩6分
志野 松門
所要時間:
60分
地元野菜がたっぷり味わえるお食事処。メニュー内容は入荷する野菜次第で日々変わる。名物・八菜ランチで楽しめるのは、煮浸しやグリル、ピクルスなど多彩な地元野菜の数々。旬の味を楽しむためリピートするファンも多い。
周辺で使えるチケットを見る
志野 松門からすぐ
味工房 志野 三千院参道店
所要時間:
15分
30年以上の歴史があるぽん酢とドレッシングの専門店。店内には、看板商品のゆずのぽん酢のほか、ピリ辛のごまだれや、大原の名産赤しそを使ったノンオイルの赤しそドレッシングなど、数十種類が並ぶ。
周辺で使えるチケットを見る
味工房 志野から徒歩10分
辻しば漬本舗
所要時間:
15分
京都伝統漬物のひとつである「大原のしば漬」を製造販売。赤紫蘇のほか、すぐきや日の菜など季節の野菜をできるだけ自社で栽培し、丁寧に”つくること“、誠実に”伝えること“を心がけている。大原の自然が恵む気候と水から生まれる美味しいお漬物をご賞味あれ。
周辺で使えるチケットを見る
ー